Linuxのディレクトリ構造

 Linuxのファイルシステムは、すべてのファイルとディレクトリが階層的に構成された一つのディレクトリツリーで管理されています。このツリー構造の頂点にあるのが、「/」(スラッシュ)で表されるルートディレクトリです。すべてのファイルやディレクトリは、このルートディレクトリから始まるパスによって位置づけられています。

ルートディレクトリとは

 ルートディレクトリは、Linuxファイルシステムの最上位に位置し、すべてのファイルやディレクトリの出発点となります。各ディレクトリの親をたどっていくと、最終的には必ずこのルートディレクトリに到達します。

 ディレクトリ構造がツリー(木)と呼ばれるのは、この階層構造が木のように見えるためです。ただし、一般的な木とは異なり、Linuxのディレクトリツリーは逆さまの木として考えます。つまり、根(ルート)は上部にあり、枝や葉(各ディレクトリやファイル)は下方向に広がっていくイメージです。

パスの表記方法

 ファイルやディレクトリの位置を示す際には、各ディレクトリ名を「/」で区切ったパスを使用します。例えば、/usr/bin/bashはルートディレクトリから始まり、usrディレクトリの中のbinディレクトリ、その中のbashファイルを指しています。

パス説明
/ルートディレクトリ
/home/userhomeディレクトリ内のuserディレクトリ
/etc/ssh/sshd_configetcディレクトリ内のsshディレクトリのsshd_configファイル
パスの表記方法

    注意点: Windowsではパスの区切り文字として「\」(バックスラッシュ:日本では\)を使用しますが、Linuxでは「/」(スラッシュ)を使用します。この違いに注意してください。

    Windowsとの違い

     WindowsとLinuxでは、ディレクトリ構造にいくつかの違いがあります。特に、複数の物理ディスクを持つ場合の扱いが異なります。

    Windowsの場合

     複数の物理ディスクやパーティションは、それぞれドライブレター(例: C:\, D:\)として扱われ、独立したディレクトリツリーを持ちます。

    Linuxの場合
    • 物理ディスクの数に関係なく、システム全体で一つのディレクトリツリーを持ちます。
    • 新しいディスクやパーティションは、既存のディレクトリツリーの特定のディレクトリにマウントして利用します。

    マウントとは

     マウントとは、外部のストレージデバイス(ハードディスク、USBメモリなど)を既存のディレクトリツリー内の特定のディレクトリに接続し、その場所からアクセスできるようにする操作です。

    マウントポイントの例
    マウントポイント説明
    /mnt/usbUSBメモリをマウントするディレクトリ
    /media/cdromCD/DVDドライブをマウントするディレクトリ
    マウントポイントの例

    ポイント

    • マウント操作により、新しいディスクはディレクトリとしてシームレスに統合されます。
    • ユーザーは物理ディスクの存在を意識せずに、一つのファイルシステムとしてアクセスできます。

    まとめ

     Linuxのディレクトリ構造は、ルートディレクトリを頂点とした階層的なツリー構造であり、すべてのファイルとディレクトリはこのツリー内に配置されています。パスの区切り文字には「/」を使用し、物理ディスクの数に関係なく一つのディレクトリツリーで管理されます。複数のディスクを使用する場合は、マウント操作を通じてディレクトリツリーに組み込まれます。

     Windowsとの違いを理解し、Linux特有のディレクトリ構造やマウントの概念を正しく把握することで、より効率的にシステムを利用・管理することができます。