このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
ファイルやディレクトリを削除する:rmコマンド
ファイル操作を行う上で、不要になったファイルを適切に削除することは重要です。Linuxでは、ファイルを削除するために rm
コマンド を使用します。ここでは、rm
コマンドの基本的な使い方から、複数ファイルの削除やワイルドカードを用いた削除方法まで、具体的な例を交えて詳しく解説します。
rmコマンドとは
rm
コマンドは、Linuxでファイルやディレクトリを削除するための基本的なコマンドです。このコマンドを使うことで、不要なファイルを簡単に削除することができます。しかし、誤って重要なファイルを削除してしまうと、データが失われるため、慎重に操作することが求められます。
rmコマンドの基本
【書式】rm [オプション] <削除するファイル名> <削除するファイル名>…
項目 | 説明 |
---|---|
コマンド名 | rm |
用途 | ファイルやディレクトリの削除 |
書式 | rm [オプション] <削除するファイル名> |
複数ファイル削除 | rm <ファイル名1> <ファイル名2> ... |
単一ファイルの削除
まずは、単一のファイルを削除する方法を見てみましょう。
手順
1.作業ディレクトリへの移動
user01@ubuntu:~$ cd work
user01@ubuntu:~/work$
2.空のファイルを作成
user01@ubuntu:~/work$ touch newfile
user01@ubuntu:~/work$ ls
newfile
3.ファイルの削除
ポイント:削除するファイル名を入力する際、Tabキーを押すことでファイル名の補完ができ、入力ミスを防げます。
user01@ubuntu:~/work$ rm newfile
user01@ubuntu:~/work$ ls
user01@ubuntu:~/work$
複数ファイルの削除
rm
コマンドでは、複数のファイルを一度に削除することが可能です。
手順
1.複数のファイルを作成
user01@ubuntu:~/work$ touch file1 file2 file3
user01@ubuntu:~/work$ ls
file1 file2 file3
2.複数ファイルの削除
user01@ubuntu:~/work$ rm file1 file2 file3
user01@ubuntu:~/work$ ls
user01@ubuntu:~/work$
ワイルドカードを使用した削除
ワイルドカード(パス名展開)を利用すると、特定のパターンに一致する複数のファイルを簡単に削除できます。
手順
1.ファイルの再作成
user01@ubuntu:~/work$ touch file1 file2 file3
user01@ubuntu:~/work$ ls
file1 file2 file3
2.ワイルドカードによる削除
file*
は、file
で始まるすべてのファイルを指定します。この場合、file1
、file2
、file3
が削除対象となります。
user01@ubuntu:~/work$ rm file*
user01@ubuntu:~/work$ ls
user01@ubuntu:~/work$
注意点:重要なファイルを削除しないようにする
rm
コマンドは非常に強力ですが、一度削除したファイルは通常復元できません。そのため、誤って重要なファイルを削除しないように注意が必要です。削除を確認するプロンプトが表示されるようにするには、-i
オプションを使用すると安全です。
user01@ubuntu:~/work$ touch file
user01@ubuntu:~/work$ rm -i file
rm: 通常の空ファイル 'file' を削除しますか? y
user01@ubuntu:~/work$ ls
user01@ubuntu:~/work$
まとめ
rm
コマンドは、ファイルを削除する基本的なコマンドであり、単一ファイルから複数ファイルまで削除可能です。- 複数ファイルの削除:ファイル名をスペースで区切って指定するか、ワイルドカードを使用してまとめて削除できます。
- ワイルドカードの活用:
*
や?
を使うことで、特定のパターンに一致するファイルを効率的に削除できます。 - 注意点:
rm
コマンドで削除したファイルはゴミ箱に移動せず、完全に削除されます。重要なファイルを誤って削除しないよう、コマンド実行前に確認しましょう。
以上が rm
コマンドの基本的な使い方です。ファイル管理を効率的に行うために、ぜひマスターしておきましょう。