シェルの種類
Linuxには、ユーザーとカーネルの間でコマンド入力を受け付ける「シェル」と呼ばれるプログラムが存在します。シェルにはさまざまな種類があり、時代背景や設計思想により特徴が異なります。代表的なシェルをいくつか紹介します。
代表的なシェル
シェル名 | 説明 | 主な特徴 |
---|---|---|
sh (Bourneシェル) | 古典的なシェル | 軽量で標準シェルとして使われるが、対話的な操作には不便 |
csh (Cシェル) | C言語風の文法を持つシェル | 対話的な機能が充実しているが、スクリプトには不向き |
bash (Bourne Againシェル) | shを拡張したシェル | 多くのLinux環境でデフォルトのシェルとして使われ、スクリプトにも適している |
tcsh | cshの後継シェル | 対話型の操作が充実しているが、スクリプトには向いていない |
zsh | 最新のシェル | 高機能で柔軟性があり、慣れると効率的だが、初心者向けではない |
各シェルの特徴
- sh: 最も古いシェルで、標準的なシェルスクリプトのベースとなっています。ただし対話的に使用するには機能が不足しているため、現在ではログインシェルとして使われることは少ないです。
- csh: C言語に似た文法を持ち、対話型操作での使い勝手が向上していますが、スクリプトに不向きなため、現在ではあまり使われていません。
- bash: 現在最も広く使われているシェルで、shと互換性を持ちながらも機能を拡張しています。多くのLinuxディストリビューションでデフォルトのシェルとして利用され、スクリプト作成にも適しています。
- tcsh: cshの後継として開発されたシェルで、対話型操作に適した機能を持っていますが、スクリプトにはあまり適していません。
- zsh: bashやtcshなどのシェルの機能を集約し、独自の拡張を加えた非常に高機能なシェルです。使いこなすには時間がかかりますが、非常に効率的に作業を進めることができます。
まとめ
シェルにはそれぞれ異なる特徴と用途があります。日常的なコマンド操作やスクリプト作成にはbashがよく使われますが、他にも多くのシェルが存在し、それぞれの利便性や機能を生かして選択することが重要です。