このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
Linuxコマンドの基本:バイト数・単語数・行数を数える:wcコマンド

バイト数・単語数・行数を数える:wcコマンド
Linuxでは、多くのデータや設定ファイルがテキスト形式で保存されています。これらのテキストデータを効果的に管理・解析するためには、内容のボリュームを把握することが重要です。wc
コマンドは、そのようなテキストデータの行数、単語数、バイト数を簡単にカウントできる便利なツールです。

wc
コマンドとは
wc
(word count)は、指定したファイルや標準入力から読み込んだデータの行数、単語数、バイト数を数えるコマンドです。オプションを指定しない場合、以下のように行数、単語数、バイト数を順に表示します。
基本的な使い方
user01@ubuntu:~$ wc /etc/passwd
51 91 2950 /etc/passwd
表示内容の説明
行数 | 単語数 | バイト数 | ファイル名 |
---|---|---|---|
51 | 91 | 2950 | /etc/passwd |
- 行数:テキスト内の総行数
- 単語数:空白で区切られた単語の総数
- バイト数:ファイルのサイズ(バイト単位)
主なオプション
wc
コマンドには、特定の情報だけを表示するためのオプションがあります。
オプション | 説明 |
---|---|
-l | 行数を表示する |
-w | 単語数を表示する |
-c | バイト数を表示する |
オプションの使用例
行数を表示
user01@ubuntu:~$ wc -l /etc/passwd
51 /etc/passwd # 行数を表示
単語数を表示
user01@ubuntu:~$ wc -w /etc/passwd
91 /etc/passwd # 単語数を表示
バイト数を表示
user01@ubuntu:~$ wc -c /etc/passwd
2950 /etc/passwd # バイト数を表示
実用例
行数を数える(-l
オプション)
-l
オプションは特によく使われます。例えば、1行に1つのデータが記録されているファイルの行数を数えることで、データの総件数を知ることができます。
例:ルートディレクトリ直下のファイル・ディレクトリ数をカウント
user01@ubuntu:~$ ls / | wc -l
26
解説
ls /
:ルートディレクトリ直下のファイルやディレクトリを一覧表示します。| wc -l
:その出力の行数をカウントします。- 結果として、ルートディレクトリ直下にあるファイル・ディレクトリの数が 26 であることがわかります。
標準入力からの読み込み
wc
コマンドに入力ファイルを指定しない場合、標準入力からデータを読み込みます。これは、パイプラインで他のコマンドと組み合わせる際に便利です。
例:標準入力から読み込んで行数を数える
user01@ubuntu:~$ ls / | wc -l
26
- この場合、
wc
コマンドはls /
の出力を標準入力として受け取っています。
標準入力を明示的に指定する
フィルタを使う際に、標準入力からの読み込みを明示したい場合は、ファイル名として -
を指定します。
例:-
を入力ファイル名として指定
user01@ubuntu:~$ ls / | wc -l -
26 -
解説
wc -l -
:-
を指定することで、標準入力からデータを読み込みます。- 出力には行数とファイル名(この場合は
-
)が表示されます。
まとめ
wc
コマンドは、ファイルや標準入力の行数、単語数、バイト数をカウントするためのツールです。- 主なオプション
・-l
:行数を表示
・-w
:単語数を表示
・-c
:バイト数を表示 - フィルタとしての利用
・パイプラインで他のコマンドと組み合わせることで、出力結果の集計や解析が可能です。
・標準入力を明示的に指定する場合は、ファイル名として-
を使用します。
このように、wc
コマンドを活用することで、テキストデータの基本的な統計情報を簡単に取得できます。テキスト処理が主な作業となる Linux 環境では、非常に有用なコマンドの一つです。ぜひ日常の業務で活用してみてください。