
LPIC-1 101試験 模試①:49-52
問題49:mount
コマンドの正しい説明はどれですか?
A) ファイルを別のディレクトリにコピーする。
B) ディスクやデバイスをファイルシステムに接続する。
C) ファイルシステムのチェックを実行する。
D) デバイスを物理的にフォーマットする。
解答解説を開く
正解) B
【解説】
A) ファイルを別のディレクトリにコピーする は誤りです。ファイルをコピーするには cp コマンドを使用します。
B) ディスクやデバイスをファイルシステムに接続する が正解です。mount コマンドは、指定されたデバイスをファイルシステムにマウントして、ディレクトリに接続するために使用されます。
C) ファイルシステムのチェックを実行する は誤りです。ファイルシステムのチェックには fsck コマンドが使用されます。
D) デバイスを物理的にフォーマットする は誤りです。デバイスのフォーマットには mkfs コマンドを使用します。
問題50:ファイルシステムのチェック間隔を設定するための正しいコマンドはどれですか?
A) fsck -i
B) tune2fs -i
C) e2fsck -i
D) mkfs -c
解答解説を開く
正解) B
【解説】
A) fsck -i は誤りです。fsck コマンドはファイルシステムのチェックを実行するためのコマンドですが、チェック間隔の設定には使用されません。
B) tune2fs -i が正解です。tune2fs コマンドの -i オプションはファイルシステムのチェック間隔(日数)を設定するために使用されます。
C) e2fsck -i は誤りです。e2fsck はファイルシステムのチェックを行うコマンドで、チェック間隔を設定する機能はありません。
D) mkfs -c は誤りです。mkfs コマンドはファイルシステムを作成するために使用され、-c オプションは不良ブロックのチェックを行いますが、チェック間隔の設定には使用されません。
問題51df
コマンドの正しい説明はどれですか?
A) ファイルシステム上のディスク使用状況を表示する。
B) ディスクの不良セクタを修復する。
C) ディスクの内容をコピーする。
D) ファイルシステムのチェックを行う。
解答解説を開く
正解) A
【解説】
A) ファイルシステム上のディスク使用状況を表示する が正解です。df コマンドは、ファイルシステムごとにディスクの使用量と空き容量を表示します。
B) ディスクの不良セクタを修復する は誤りです。不良セクタの修復には fsck や badblocks コマンドが使用されます。
C) ディスクの内容をコピーする は誤りです。ディスクの内容をコピーするには dd コマンドを使用します。
D) ファイルシステムのチェックを行う は誤りです。ファイルシステムのチェックには fsck コマンドが使用されます。
問題52:読み取り専用でファイルシステムをマウントするための正しいコマンドはどれですか?
A) mount -o ro /dev/sda1 /mnt
B) mount -o rw /dev/sda1 /mnt
C) mount -r /dev/sda1 /mnt
D) mount -o remount /dev/sda1 /mnt
解答解説を開く
正解) A
【解説】
A) mount -o ro /dev/sda1 /mnt が正解です。-o ro オプションを使用することで、デバイスを読み取り専用(read-only)でマウントします。
B) mount -o rw /dev/sda1 /mnt は誤りです。-o rw は読み書き可能な状態でマウントします。
C) mount -r /dev/sda1 /mnt は誤りではありませんが、-o ro の方が一般的に使用される形式です。
D) mount -o remount /dev/sda1 /mnt は誤りです。remount オプションは、既にマウントされているデバイスのオプションを変更するために使用されます。