
【Docker入門】Dockerコマンドの構文
Dockerコマンドの構文は以下となります。
【構文】
docker 対象 操作
dockerというコマンドに続けて、「対象」と「操作」を指定します。
例えば、
- コンテナ(container)を実行(run)したい場合は、「docker container run」となります。
- イメージ(image)を引っ張ってくる(pull)場合は、「docker image pull」となります。
対象には、「container」「image」の他に「compose」「network」「volume」があります。
対象 | 操作 | |
---|---|---|
docker | container (コンテナ) | run |
start | ||
stop | ||
rm | ||
compose (複数のコンテナ) | up | |
run | ||
start | ||
stop | ||
down | ||
image (イメージ) | build | |
ls | ||
pull | ||
push | ||
rm | ||
network (ネットワーク) | create | |
ls | ||
rm | ||
volume (ボリューム) | create | |
ls | ||
rm |
コマンドによっては、「操作」に続けてパラメータ(引数)やオプションを指定します。
例えば、「docker container run」コマンドを利用に説明します。
【コマンド】docker container run --name webserver -d -p 8080:80 nginx
docker container run | --name webserver | -d -p 8080:80 | nginx |
コマンド本体 | コンテナの名前:webserver (オプション) | デタッチモード・ポート番号 (オプション) | イメージ名:nginx (パラメータ) |
コンテナの名前に「--name
」オプション、「-d
」オプションでデタッチモード(バックグラウンドでの起動)、「-p
」オプションでポート番号指定しています。また、パラメータを「nginx
」としてイメージ名を指定しています。