このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
【Linux】コマンド本体と関連ファイルを検索する:whereisコマンド
whereis
コマンドの概要
「whereis
」コマンドは、指定されたプログラムやコマンドのバイナリ、ソースコード、およびマニュアルページの場所を特定するためのUNIX系、Linux系システムのコマンドです。このツールは、プログラムに関連するファイルの位置を迅速に特定するために設計されています。特に、どのディレクトリに特定のコマンドが存在するかを確認したい場合や、関連するソースコードやマニュアルページを見つけたい場合に役立ちます。
特徴
- 迅速な検索:「
whereis
」コマンドは、指定されたコマンドのバイナリ、ソースコード、およびマニュアルページを特定するための特化したツールです。 - 複数の場所を検索: 一度に複数の場所を検索し、結果を表示します。
- シンプルな構文: 使用方法が非常にシンプルで、すぐに目的の情報を取得できます。
使用目的
- コマンドの実行ファイルがどこにあるかを確認したい場合。
- プログラムのソースコードがシステムのどこに保存されているかを確認したい場合。
- コマンドのマニュアルページがどこにあるかを知りたい場合。
基本的な使い方
「whereis
」コマンドは、以下の形式で使用します。
【構文】whereis [オプション] コマンド名
主なオプションと説明
以下に、「whereis
」コマンドの主なオプション(-b
, -m
, -s
)とその説明を表にまとめます。
オプション | 説明 |
---|---|
-b | バイナリファイルのみを検索します。 |
-m | マニュアルファイルのみを検索します。 |
-s | ソースファイルのみを検索します。 |
コマンドの使用例と解説
1.基本的な使用例
・「whereis ls」コマンドを実行します。
「ls
」コマンドのバイナリ、ソースコード、およびマニュアルページの位置を表示します。
user01@ubuntu-vm:~$ whereis ls
ls: /usr/bin/ls /usr/share/man/man1/ls.1.gz
2.バイナリファイルのみを検索
・「whereis -b ls」コマンドを実行します。
「ls
」コマンドのバイナリファイルの位置を表示します。
user01@ubuntu-vm:~$ whereis -b ls
ls: /usr/bin/ls
3.マニュアルファイルのみを検索
・「whereis -m ls」コマンドを実行します。
ls
コマンドのマニュアルページの位置を表示します。
user01@ubuntu-vm:~$ whereis -m ls
ls: /usr/share/man/man1/ls.1.gz
4.ソースファイルのみを検索
・「whereis -s ls」コマンドを実行します。
「ls
」コマンドのソースコードの位置を表示します。ただし、多くのシステムでは標準コマンドのソースコードはインストールされていない場合が多いです。
user01@ubuntu-vm:~$ whereis -s ls
ls:
まとめ
「whereis
」コマンドは、特定のコマンドやプログラムに関連するバイナリ、ソースコード、およびマニュアルページの位置を迅速に特定するための便利なツールです。主にシステム管理者や開発者が、特定のファイルを効率的に見つけるために使用します。シンプルな構文とオプションにより、目的のファイルの位置をすぐに把握できるのが特徴です。