【Linux】LPIC入門 PartⅡ

3章 Linuxのファイル操作

01 テキストを処理するコマンド02 ファイルの内容を表示する:catコマンド
03 行数をつけて表示する:nlコマンド04 ファイルの先頭を表示する:headコマンド
05 ファイルの末尾を表示する:tailコマンド06 特定の列を表示する:cutコマンド
07 並び替えて表示する:sortコマンド08 重複行を1行にまとめて表示する:uniqコマンド
09 8進数や16進数で表示する:odコマンド10 ファイルの構成情報を表示する:wcコマンド
11 文字列の変換と削除:trコマンド12 ファイルを分割する:splitコマンド
13 標準入出力14 リダイレクト
15 特殊なリダイレクト16 画面への出力:echoコマンド
17 パイプとは18 標準出力とファイルの両方に出力する:teeコマンド
19 次のコマンドの引き数に渡して実行する:xargsコマンド20 指定した文字列を含む行を表示する:grepコマンド
3章 Linuxのファイル操作
21 ファイルを加工して表示する:sedコマンド22 viエディタ
23 Emacsエディタ24 nanoエディタ
25 EDITOR変数とその他のエディタ26 ファイルの圧縮と解凍
27 ファイルの圧縮:gzipコマンド28 ファイルの解凍:gunzipコマンド
29 ファイルの圧縮:bzip2コマンド30 ファイルの解凍:bunzip2コマンド
31 ファイルの圧縮:xzコマンド32 ファイルの解凍:unxzコマンド
33 ブロック単位でファイルのコピーと変換:ddコマンド34 ダミーファイルを作成する:ddコマンド
35 ファイルのアーカイブと展開36 アーカイブの作成と展開:tarコマンド
37 アーカイブからファイルを抽出する:cpioコマンド38 LPIC問題:45-48
39 LPIC問題:49-5240 LPIC問題:53-56
41 LPIC問題:57-6042 LPIC問題:61-64
3章 Linuxのファイル操作

4章 ユーザーとグループ

43 ユーザーとグループの概要44 ユーザーとグループのシステムファイル
45 ユーザー管理コマンド46 ユーザーの追加:useraddコマンド
47 UIDとGIDの確認:idコマンド48 /etc/skel ディレクトリ
49 パスワードの設定と変更:passwdコマンド50 ユーザー情報の変更:usermodコマンド
51 ユーザーの削除:userdelコマンド52 グループ管理コマンド
53 グループの作成:groupaddコマンド54 グループの情報変更:groupmodコマンド
55 グループの削除:groupdelコマンド56 アクセス権
57 アクセス権の数値化58 アクセス権の変更:chmodコマンド
59 デフォルトのアクセス権60 パーミッションのマスク値を指定:umaskコマンド
4章 ユーザーとグループ
61 特殊なアクセス権62 SUID
63 SGID64 スティッキービット
65 所有者・グループの変更66 ファイルの所有者やグループの変更:chownコマンド
67 ファイルやディレクトリのグループの変更:chgrpコマンド68 LPIC問題:65-68
69 LPIC問題:69-7270 LPIC問題:73-76
71 LPIC問題:77-8072 LPIC問題:81-84
73 LPIC問題:85-8874 LPIC問題:89-92
4章 ユーザーとグループ