このページで解説している内容は、以下の YouTube 動画の解説で見ることができます。
【Linux】nanoエディタ

nanoエディタとは
nano
エディタは、Unix、Linux系オペレーティングシステムで広く使用されるシンプルで使いやすいテキストエディタです。GNUプロジェクトの一部として開発された nano
は、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって扱いやすいエディタです。nano
はターミナルベースのエディタで、直感的な操作方法と豊富なヘルプメニューを備えており、特に vi
や emacs
のような複雑なエディタの代替として人気があります。

主な特徴
- シンプルなインターフェース:
nano
は直感的なインターフェースを持ち、画面の下部にヘルプメニューが表示されるため、操作が簡単です。 - 基本的な編集機能: テキストの編集、コピー&ペースト、検索&置換、ファイルの保存など、基本的なテキスト編集機能が揃っています。
- 軽量: システムリソースをほとんど消費せず、どのような環境でも高速に動作します。
- カスタマイズ可能: 設定ファイルを編集することで、キーバインディングや表示設定をカスタマイズできます。
nanoエディタの操作方法
起動と終了
ファイルを開く/新規作成
nano filename
filename
を指定してファイルを開く。指定したファイルが存在しない場合、新規ファイルが作成されます。
終了する
Ctrl + X
: nano
を終了します。変更がある場合は保存するかどうかを確認するメッセージが表示されます。
基本操作
操作 | キー操作 | 説明 |
---|---|---|
ヘルプを表示 | Ctrl + G | ヘルプメニューを表示 |
ファイルを保存 | Ctrl + O | ファイルを保存 |
テキストをカット | Ctrl + K | カーソル位置から行全体をカット |
テキストをペースト | Ctrl + U | カットしたテキストをペースト |
テキストを検索 | Ctrl + W | 検索したいテキストを入力し、Enterキーを押します |
テキストを置換 | Ctrl + \ | 検索と置換を行う |
行を移動 | Ctrl + _ | 指定した行に移動 |
一行上に移動 | Ctrl + P | カーソルを一行上に移動 |
一行下に移動 | Ctrl + N | カーソルを一行下に移動 |
一文字左に移動 | Ctrl + B | カーソルを一文字左に移動 |
一文字右に移動 | Ctrl + F | カーソルを一文字右に移動 |
テキストの編集
- テキストのカットとペースト
Ctrl + K
: カーソル位置から行全体をカットCtrl + U
: カットしたテキストをペースト
- 検索と置換
Ctrl + W
: 検索モードに入り、検索したい文字列を入力Ctrl + \
: 置換モードに入り、検索する文字列と置換する文字列を入力
例: ファイルを編集して保存する
1.nanoの起動
filename.txt
という名前のファイルを開きます。ファイルが存在しない場合、新規作成されます。
nano filename
2.テキストの入力
任意のテキストを入力します。
This is a sample file.
You can edit this file using nano.
3.ファイルの保存
「Ctrl + O
」を押して、ファイル名を確認し、Enterキーを押します。
4.nanoの終了
「Ctrl + X
」 を押して nano
を終了します。
5.ファイルの削除
作成したファイルを削除します。
・「rm filename
」コマンドを実行して、「ls
」コマンドで確認します。
user01@ubuntu-vm:~$ rm filename
user01@ubuntu-vm:~$ ls
snap テンプレート ドキュメント ピクチャ 公開
ダウンロード デスクトップ ビデオ ミュージック
図解: nanoの基本操作
下表の基本操作を覚えておけば、nanoエディタの操作は、なんとかなるでしょう。
操作 | キー操作 |
---|---|
ファイルを開く/新規作成 | nano filename |
ファイルを保存 | Ctrl + O |
nanoを終了 | Ctrl + X |
テキストをカット | Ctrl + K |
テキストをペースト | Ctrl + U |
テキストを検索 | Ctrl + W |
検索と置換 | Ctrl + \(\ ) |
ヘルプメニューを表示 | Ctrl + G |
まとめ
nano
エディタは、そのシンプルさと使いやすさから多くのユーザーに支持されています。基本操作を覚えることで、簡単にテキストファイルを編集できるようになります。さらにカスタマイズや高度な機能について学ぶことで、nano
をより強力なツールとして活用することができます。