LPIC問題:165-168

LPIC練習問題

問題165:lsusbコマンドはどのような情報を表示するコマンドですか?

A) 接続されているUSBデバイスの情報を表示する。

B) 接続されているPCIデバイスの情報を表示する。

C) 接続されているネットワークインターフェースの情報を表示する。

D) 接続されているストレージデバイスの情報を表示する。

解答解説を開く
正解) A

【解説】
lsusbコマンドは、システムに接続されているUSBデバイスの情報を表示するためのコマンドです。これには、デバイスのID、ベンダー名、製品名などが含まれます。

A) 接続されているUSBデバイスの情報を表示する。:正解です。lsusbの主な機能です。

B) 接続されているPCIデバイスの情報を表示する。:これはlspciコマンドの機能です。

C) 接続されているネットワークインターフェースの情報を表示する。:これはip linkやifconfigコマンドの機能です。

D) 接続されているストレージデバイスの情報を表示する。:これはlsblkやfdisk -lコマンドの機能です。


問題166:lspciコマンドはどのような情報を表示するコマンドですか?

A) 接続されているUSBデバイスの情報を表示する。

B) 接続されているPCIデバイスの情報を表示する。

C) 接続されているネットワークインターフェースの情報を表示する。

D) 接続されているストレージデバイスの情報を表示する。

解答解説を開く
正解) B

【解説】
lspciコマンドは、システムに接続されているPCIデバイスの情報を表示するためのコマンドです。これには、デバイスのID、ベンダー名、製品名などが含まれます。

A) 接続されているUSBデバイスの情報を表示する:これはlsusbコマンドの機能です。

B) 接続されているPCIデバイスの情報を表示する:正解です。lspciの主な機能です。

C) 接続されているネットワークインターフェースの情報を表示する:これはip linkやifconfigコマンドの機能です。

D) 接続されているストレージデバイスの情報を表示する:これはlsblkやfdisk -lコマンドの機能です。


問題167:新しいディスクをLinuxシステムに追加する際に実行するコマンドの正しい順番はどれですか?

A) mkfs -> mount -> fdisk

B) fdisk -> mkfs -> mount

C) mount -> mkfs -> fdisk

D) mkfs -> fdisk -> mount

解答解説を開く
正解) B

【解説】
新しいディスクを追加する際の一般的な手順は、まずfdiskコマンドでディスクのパーティションを作成し、その後mkfsコマンドでファイルシステムを作成し、最後にmountコマンドでマウントします。

A) mkfs -> mount -> fdisk:これは順序が間違っています。パーティションを作成する前にファイルシステムを作成することはできません。

B) fdisk -> mkfs -> mount:正解です。正しい順番です。

C) mount -> mkfs -> fdisk:これは順序が間違っています。マウントする前にファイルシステムを作成する必要があります。

D) mkfs -> fdisk -> mount:これは順序が間違っています。パーティションを作成する前にファイルシステムを作成することはできません。


問題168:Linuxシステムに接続された4台目のディスクの2番目のパーティションのデバイスファイルはどれですか?

A) /dev/sdc2

B) /dev/sdd2

C) /dev/sdb2

D) /dev/sde2

解答解説を開く
正解) B

【解説】
Linuxでは、ディスクのデバイスファイルは一般的に/dev/sdXの形式で命名されます。Xはディスクの識別子で、アルファベット順にaから始まります。4台目のディスクは/dev/sddとなり、2番目のパーティションは/dev/sdd2です。

A) /dev/sdc2:これは3台目のディスクの2番目のパーティションです。

B) /dev/sdd2:正解です。4台目のディスクの2番目のパーティションです。

C) /dev/sdb2:これは2台目のディスクの2番目のパーティションです。

D) /dev/sde2:これは5台目のディスクの2番目のパーティションです。