rpmコマンドの概要
rpm
コマンドは、Red Hat系ディストリビューション(RHEL、CentOS、Fedoraなど)で使用されるパッケージ管理ツールです。RPM(Red Hat Package Manager)形式のパッケージを管理するために使用され、インストール、アップグレード、削除、情報のクエリ、パッケージの検証などが可能です。
rpm
コマンドは、システムにインストールされているパッケージの管理を効率化し、システムの安定性とセキュリティを維持するために不可欠です。
rpmコマンドの構文
rpm
コマンドの基本構文は次の通りです。
【構文】rpm モード [オプション] [引数]
rpm
コマンドの特徴は、最初に指定するオプション(モード)によって、コマンドのメインの動作が変わることです。このモードは他のオプションと区別され、コマンドの実行内容を決定します。各種マニュアルには、モードのショート形式とロング形式が掲載されており、両方を理解しておくことが推奨されます。
rpmコマンドの主なモード
モード (ショート) | モード (ロング) | 引数 | 説明 |
---|---|---|---|
-q | --query | パッケージ名 (オプションにより変動) | 指定したパッケージ情報を表示します。 |
-i | --install | パッケージファイル | 指定したパッケージをインストールします。 |
-U | --upgrade | パッケージファイル | 指定したパッケージをアップグレードします。すでにインストールされていない場合はインストールします。 |
-F | --freshen | パッケージファイル | 既にインストールされている場合のみパッケージをアップグレードします。 |
-e | --erase | パッケージ名 | 指定したパッケージを削除します。 |
まとめ
rpm
コマンドは、Red Hat系ディストリビューションで標準的に使用されるパッケージ管理ツールであり、パッケージのインストール、アップグレード、削除、クエリなどの操作を簡単に行うことができます。コマンドのモードにより、異なる操作が可能となるため、各モードのショート形式とロング形式を理解しておくことが重要です。これにより、システムのパッケージ管理が効率的に行え、システムの健全性を維持することができます。