【Linux】仮想化技術とは

 仮想化技術は、ソフトウェアを用いて複数の物理リソース(CPU、メモリ、ハードディスク、ネットワークなど)を統合し、物理リソースを超える仮想的なリソース(論理リソース)を作り出す技術です。これにより、限られた物理リソースで複数の仮想マシンやストレージ、ネットワークなどを作成し、システムの柔軟性を高めることが可能です。仮想化技術は、サーバー、デスクトップ、ストレージ、ネットワークなど、さまざまな分野で利用されています。

項目説明
仮想化技術ソフトウェアを用いて物理リソースを論理的に分割・統合し、複数の仮想的なシステムを構築する技術。
主な分野サーバー仮想化、デスクトップ仮想化、ストレージ仮想化、ネットワーク仮想化。
主なベンダーVMware、Microsoft(Hyper-V)、Citrix(Xen)、Red Hat(RHEV)など。

サーバー仮想化

 1台の物理サーバー上で複数の仮想サーバー(論理サーバー)を動作させる技術です。これにより、リソースの効率的な利用とコスト削減が可能になります。サーバー仮想化は、多くの業務システムを1台のサーバーに集約することを可能にし、ハードウェアのコスト削減や管理の効率化を実現します。

デスクトップ仮想化

 サーバー上にクライアントPCのデスクトップ環境を構築し、管理やセキュリティを集中化する技術です。これにより、運用管理の効率化やセキュリティ強化が図られ、リモートワークの促進やクライアントPCの統一管理が可能になります。

ストレージ仮想化

 複数の物理ストレージを統合し、論理的なストレージを構築する技術です。これにより、ストレージの柔軟な拡張や統一管理が可能となり、データの増加に対応しやすくなります。

ネットワーク仮想化

 物理的なネットワーク上に複数の論理ネットワークを構築する技術です。これにより、物理ネットワークのインフラを変更することなく、仮想ネットワークを作成し、複数の仮想サーバー間での通信を実現できます。

仮想化技術の種類

仮想化技術には主に以下の3種類があります。それぞれの技術は異なる目的や用途に合わせて使われます。

  1. ホスト型(ホストOS型)仮想化
  2. ハイパーバイザー型仮想化
  3. コンテナ型仮想化
仮想化の種類説明代表的なソフトウェア
ホスト型既存のOS(ホストOS)の上に仮想化ソフトをインストールし、その上に仮想マシンを作成する技術。VMware Workstation、VirtualBox
ハイパーバイザー型仮想化専用のOS(ハイパーバイザー)を直接インストールし、その上に仮想マシンを作成する技術。VMware ESXi、Microsoft Hyper-V、Xen
コンテナ型アプリケーションを軽量なコンテナとして実行し、ホストOSのカーネルを共有する形で仮想化を実現する技術。Docker、Kubernetes、LXC
仮想化技術の種類

ホストOS型仮想化

 ホストOS型仮想化は、既存のオペレーティングシステム(ホストOS)の上に仮想化ソフトウェアをインストールし、その上で仮想マシンを動作させる形態の仮想化です。この方法では、ホストOSが仮想化ソフトウェアのリソース管理や仮想マシンのスケジューリングを行います。

  • 利点: 導入が容易で、既存のOS環境にインストールするだけで仮想化が可能。
  • 欠点: ホストOSの性能に依存するため、パフォーマンスが低下する場合がある。

代表的なホスト型OSソフトウェア

  • VMware Workstation: 一般ユーザーから企業ユーザーまで幅広く利用される、安定した仮想化ソフトウェア。
  • Oracle VirtualBox: 無償で利用可能で、多くのプラットフォームに対応する仮想化ソフトウェア。

ハイパーバイザー型仮想化

 ハイパーバイザー型仮想化は、仮想化専用のソフトウェア(ハイパーバイザー)を物理サーバーに直接インストールし、その上で複数の仮想マシンを動作させる形態の仮想化です。ハイパーバイザーは、物理リソースを直接管理し、仮想マシンに効率的にリソースを割り当てます。

  • 利点::高いパフォーマンスとセキュリティ、効率的なリソース管理が可能。
  • 欠点: 専門的な知識が必要で、導入が複雑になる場合がある。

代表的なハイパーバイザー型ソフトウェア

  • VMware ESXi: 業界標準のハイパーバイザーで、エンタープライズ向けに広く使用されている。
  • Microsoft Hyper-V: Windows Serverに組み込まれたハイパーバイザーで、Windows環境との親和性が高い。
  • Xen: オープンソースのハイパーバイザーで、多くのクラウドプロバイダで利用されている。

コンテナ型仮想化

 コンテナ型仮想化は、軽量な仮想化技術で、ホストOSのカーネルを共有しつつ、各アプリケーションを独立したコンテナとして実行します。コンテナは、従来の仮想マシンと比較して、起動が非常に速く、リソースのオーバーヘッドが少ないのが特徴です。

  • 利点: 高速な起動時間、低いオーバーヘッド、効率的なリソース利用。
  • 欠点: コンテナ間でカーネルを共有するため、セキュリティの確保が難しい場合がある。

代表的なコンテナ型ソフトウェア

  • Docker: コンテナ技術のデファクトスタンダードであり、広く採用されている。
  • Kubernetes: コンテナのオーケストレーションを自動化するプラットフォームで、大規模な環境での運用を支援。
  • LXC(Linux Containers): Linuxカーネルの機能を利用して、OSレベルでのコンテナ仮想化を実現する。

まとめ

 仮想化技術は、リソースの効率的な利用と柔軟なシステム構築を可能にする技術です。サーバー仮想化、デスクトップ仮想化、ストレージ仮想化、ネットワーク仮想化など、様々な分野で利用され、コスト削減や管理効率の向上を実現しています。仮想化技術は、企業のITインフラの最適化に不可欠な要素となっています。