A) コンテナ型の仮想化はホストOSとカーネルを共有するため、高速に動作します。 B) コンテナ型の仮想化は異なるOSの起動をサポートします。 C) ハイパーバイザー型の仮想化は異なるOSの起動が可能です。 D) ハイパーバイザー型の仮想化はホストOSとカーネルを共有します。
解答解説を開く
正解) A, C
【解説】 A) 正解です。コンテナ型仮想化ではホストOSとカーネルを共有するため、軽量で高速です。 B) 誤りです。コンテナ型仮想化はホストOSと同じカーネルを共有する必要があるため、異なるOSは起動できません。 C) 正解です。ハイパーバイザー型仮想化では、異なるOSを完全に仮想化することが可能です。 D) 誤りです。ハイパーバイザー型ではOSとカーネルを共有しません。
問題18:manコマンドが参照するデータが格納されているディレクトリはどれですか。
A) /usr/share/document B) /usr/share/man C) /usr/local/manual D) /usr/local/document
解答解説を開く
正解) B
【解説】 A) 誤りです。/usr/share/documentというディレクトリは存在しません。 B) 正解です。manページは/usr/share/manに格納されています。 C) 誤りです。/usr/local/manualは一般的ではありません。 D) 誤りです。/usr/local/documentは不正確です。
問題19:環境変数を一覧表示するためのコマンドはどれですか(2つ選択)。
A) env B) printenv C) envprint D) print
解答解説を開く
正解) A, B
【解説】 A) 正解です。envは現在の環境変数を表示します。 B) 正解です。printenvも環境変数を表示するコマンドです。 C) 誤りです。envprintというコマンドは存在しません。 D) 誤りです。printというコマンドは存在しません。
問題20:以下のコマンドを実行した際、出力される内容はどれですか。
FOO=World
echo "$FOO and \$FOO"
A) World and $FOO B) World and FOO C) $FOO and World D) FOO and World
解答解説を開く
正解) A
【解説】 A) 正解です。ダブルクォート内では変数$FOOは展開され、その値Worldが表示されます。また、\$FOOのようにバックスラッシュ(エスケープ)が付いている場合は、文字列としてそのまま表示されます。そのため結果はWorld and $FOOとなります。 B) 誤りです。FOOという文字列が表示されることはありません。 C) 誤りです。$FOOが最初に出現することはありません。 D) 誤りです。FOOという文字列に変数が展開されることはありません。