【Linux入門】cat コマンド:テキストファイルの表示
【Linux入門】コマンドの概要
「cat」コマンドは、UnixやLinuxシステムでテキストファイルの内容を表示または連結するために使用されるコマンドです。"cat" は"concatenate"(連結)の略であり、複数のファイルを結合して出力することができます。主にテキストファイルの内容を表示する際に使用されますが、ファイルの作成や変更ではなく、読み取り専用の表示に利用されます。
コマンドの主なオプションと説明
以下に「cat」コマンドの主なオプションとそれぞれの説明をまとめます。
オプション | 説明 |
---|---|
-n | 行番号を付けて出力する |
-b | 行番号を付けて空行以外の行にのみ出力する |
-E | 行末に"$"を表示する |
-T | タブ文字を"^I"として表示する |
-s | 連続した空行を1行にまとめて表示する |
-A | -vETの組み合わせで、非表示文字も含めて表示する |
-v | 非表示文字を表示する |
-h, --help | ヘルプを表示 |
コマンドの使用例と解説
1.ファイルの内容を表示する
$ cat file.txt
これにより、'file.txt
' の内容がそのまま表示されます。
2.行番号を付けてファイルの内容を表示する
$ cat -n file.txt
'-n
' オプションを使用すると、file.txt
の内容が行番号付きで表示されます。
3.タブ文字や行末の表示を調整してファイルの内容を表示する
$ cat -T -E file.txt
'-T
' と '-E
' オプションを使用すると、タブ文字や行末に特定の文字を表示して、file.txt
の内容を調整して表示します。
4.複数のファイルを連結して表示する
$ cat file1.txt file2.txt
複数のファイルを指定すると、それらの内容が連結されて出力されます。
まとめ
これらの例を通じて、「cat」コマンドがテキストファイルの内容を表示する際にどのように利用されるか、またオプションを使用して出力を調整する方法を把握できるでしょう。