Linuxコマンドの指定方法

Linuxにおけるコマンドの指定方法は、一般的に以下のように構成されます

コマンド [オプション] [引数]

1.コマ

実行したいコマンド名を指定します。例えば、’ls‘、’cp'、’mkdir' などがコマンドとして使用されます。

2.オプション

 コマンドの動作を変更したり、特定の条件で実行したりするための追加機能です。オプションは通常、’-‘(ハイフン)を前につけて指定します。例えば、’-' lや ‘-a' などが一般的なオプションの指定方法です。

3.引数

 コマンドが実行される際に必要な情報やデータを指定します。例えば、’cp' コマンドでファイルをコピーする場合、コピー元ファイルやコピー先ディレクトリなどが引数として指定されます。

以下に、コマンドの指定方法の例を表にまとめます。

コマンドオプション引数説明
ls-l(ディレクトリまたはファイル名)ファイルやディレクトリのリスト表示(詳細表示)
cp-r(コピー元) (コピー先)ファイルやディレクトリをコピー
mkdir-p(ディレクトリ名)ディレクトリを作成
grep-i(検索文字列) (ファイル名)ファイル内の指定した文字列を検索(大文字小文字区別なし)
rm-rf(ファイルまたはディレクトリ名)ファイルやディレクトリを削除(再帰的に削除し、確認を省略)
コマンドの指定方法の例

 これらの例では、コマンド名の後にオプションを指定し、必要に応じてその後に引数を追加してコマンドを実行しています。オプションと引数はコマンドによって異なりますが、基本的な指定方法はこのようになります。