
【Linux入門】ファイルとディレクトリの圧縮と展開
Linux環境では通常、次のようなコマンドやユーティリティを使用してファイルやディレクトリを圧縮および展開します。
ファイルやディレクトリの圧縮
tarコマンド: tarはファイルやディレクトリをまとめてアーカイブ化するためのコマンドです。
圧縮: tar -czvf archive.tar.gz /path/to/directory_or_file
-c
: アーカイブを作成する。-z
: gzipで圧縮する。-v
: 詳細を表示する。-f
: 出力ファイル名を指定する。
例: tar -czvf myfiles.tar.gz /home/user/documents
zipコマンド: zipは一般的な圧縮フォーマットで、ファイルやディレクトリを圧縮するために使用されます。
圧縮: zip -r archive.zip /path/to/directory_or_file
-r
: ディレクトリを再帰的に圧縮する
例: zip -r myfiles.zip /home/user/documents
圧縮ファイルの展開
tarコマンド: tarファイルを展開するためのコマンドです。
展開: tar -xzvf archive.tar.gz
-x
: アーカイブを展開する。-z
: gzipで圧縮されたファイルであることを指定する、-v
: 詳細を表示する。-f
: 展開するファイルを指定する。
例: tar -xzvf myfiles.tar.gz
unzipコマンド: zip形式のファイルを展開するためのコマンドです。
展開: unzip archive.zip
例: unzip myfiles.zip
まとめ
これらのコマンドを使用することで、Linux環境でファイルやディレクトリを効果的に圧縮および展開することができます。