【Linux入門】zip コマンド:ファイルとディレクトリの圧縮
コマンドの概要
zipファイルは、WindowsやMacOSでよく利用されるファイルです。zip
コマンドは、ファイルやディレクトリを圧縮して新しいZIPアーカイブファイルを作成するために使用されます。基本的な使用法は 'zip [オプション] 新しいZIPファイル名 圧縮したいファイル/ディレクトリ
' です。
gzipコマンドでは圧縮したいファイルのみを指定していましたが、zipコマンドでは、圧縮後のファイル名も指定する必要があります。
コマンドの主なオプションと説明
オプション | 説明 |
---|---|
-r | ディレクトリを再帰的に圧縮する。 |
-m | 圧縮後に元のファイルを削除する。 |
-u | 圧縮ファイル内のファイルを更新する。 |
-d | 圧縮ファイルから指定したファイルやディレクトリを削除する。 |
-T | アーカイブをテストする。 |
-e | 圧縮ファイルにパスワードをつける。 |
-@ | 対話的に圧縮するファイルを指定する。 |
コマンドの使用例と解説
1.ファイルをZIPアーカイブに圧縮
$ zip archive.zip file1.txt file2.txt
'file1.txt' と 'file2.txt' を 'archive.zip' という名前のZIPアーカイブに圧縮します。
2.ディレクトリを再帰的に圧縮
$ zip -r folder.zip folder1
'folder1' とその中身を再帰的に 'folder.zip' という名前のZIPアーカイブに圧縮します。
3.圧縮後に元のファイルを削除
$ zip -m archive.zip file3.txt
'file3.txt' を 'archive.zip' に圧縮した後、元の 'file3.txt' を削除します。
まとめ
zip
コマンドはファイルやディレクトリの圧縮だけでなく、オプションを使い分けることで様々な操作が行えます。